FXはファンダメンタルズ分析とテクニカル分析どちらを使うのが良いの?

FX龍聖

こんにちは、こんばんは!
FX龍聖です!

FX相場を分析する方法は

「ファンダメンタルズ分析」
「テクニカル分析」

の二つに分けることができます。

 

さて質問です!

これら分析の内、
どちらが大切になると思いますか??

答えとしては、

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析はどちらも大切」

ですね。

それでは、それぞれの分析方法についての特徴について解説しますね。

ファンダメンタルズ分析

まず、普段耳慣れない単語である
ファンダメンタルズ(fundamentals)
について見て行きましょう!

ファンダメンタルズとは以下のように定義されています。

一国の国際収支,インフレ率,失業率の諸主要経済指標全般を指す概念として使われる用語。具体的な範囲は特に決まっていないが,一国の経済の健全性を見る上では,複数の経済指標を総合的に見るべきでありこの結果により,特に為替相場の水準を中長期的に決定するとされている。

ファンダメンタルズとは – コトバンク

FXでは主に
政策金利、失業率などの経済指標、株式などの金融市場、
戦争やテロ、地震、季節的要因といったものも
ファンダメンタルズ
に含まれます。

そして、これらを元に分析することを
ファンダメンタルズ分析
と呼びます。

「アメリカの雇用統計が良かったからドルが買われる」
などもこれも立派なファンダメンタルズ要因になりますね。

 

ファンダメンタルズ分析の具体例

それではファンダメンタルズ分析は、
具体的にどうやって使うのかをお伝えしましょう。

例えば、
2015年末〜2016年にかけて、為替相場は
「アメリカの利上げ」
がテーマになりました。

一般的に
利上げをすると、その国の通貨の人気が高くなるため、
価値が上がりやすくなります

アメリカの場合は「ドル高」になります。

また、
「アベノミクス相場」
と呼ばれた日本の金融政策では、

市場に出回るお金の量を増やす
「量的金融緩和」
によって円安を加速させました。

 

とは言え、
ファンダメンタルズ分析は政治・経済要因だけではありません。

前述のように、
戦争やテロ、自然災害
といった事柄もファンダメンタルズのひとつとして、
相場分析に活用されます。

 

有事のドル買い!?

以前は「有事のドル買い」と言い、
戦争などの危機的要因があるとドル高になる傾向
がありました。

しかし、2001年の米同時多発テロ以降は
「有事のドル売り=リスク回避の円買い」
のような流れができています。

危機的状況が発生すると円が買われるという動きは、
2010年頃のギリシャ問題を発端とする欧州債務危機でも顕著に表れました。

為替相場では、これまでと「傾向」が変わることが少なくありません。

そのため、常に「今」を意識することが大切になります。

 

ファンダメンタルズ分析はどのようなときに役立つ?

これまで述べてきた様に、
普段私たちが耳にするニュースを知るだけでも、
ファンダメンタルズ分析は十分に可能です。

ですが、ファンダメンタルズ分析は、
相場の大きな流れをつかむ長期的な戦略に役立つ分析方法
といえます。

しかし、
「正直これだけでは心許ない」
「もっと短期間のトレードを分析したい」
と考える方も多いと思います。

ファンダメンタルズ分析だけではなく、
相場を分析したいときに役立つのが、
「テクニカル分析」
です。

 

テクニカル分析

テクニカル分析は、
過去の値動きのパターンから、
将来の値動きを予想する分析方法
です。

将来の値動きを分析するには、
主に移動平均線などの
テクニカル指標(インジケーター)や、
トレンドラインや水平線
といったラインが用いられます。

これは意外かも知れませんが、
世には、ファンダメンタル分析は全く取り入れずに
テクニカル分析だけで導入しているトレーダーもたくさんいます。

かくいう私がそうです(笑)

「FXは世界の経済情勢に詳しくないと利益が出せない」
などというイメージがありますが、
そんな事はありません^^

テクニカル分析至上主義でも、
利益が出せるものなんです。

 

テクニカル指標を使った分析

テクニカル指標を使った分析は多くのFXトレーダーが行っていますが、

テクニカル指標には、
「トレンド系」「オシレーター系」
の二つがあります。

 

■トレンド系

トレンド系のテクニカル指標には
「移動平均線」「ボリンジャーバンド」
などがあげられます。

これらのトレンド系テクニカル指標は、
名前の通り相場のトレンドを把握するのを得意としており、

ゴールデンクロス(主に短期線が長期線を下から上に抜けること)や
デッドクロス(主に短期線が長期線を上から下に抜けること)といったサインで、
トレンドのはじまりと終わりを表します。

しかし、
トレンド系のテクニカル指標は、
トレンド相場で絶大な威力を発揮する一方、
レンジ相場が苦手です

レンジ相場では、
一定の値幅の中でゆるやかに価格が
上昇と下降を繰り返しています。

このとき移動平均線などは複数のラインが複雑に絡み合った状態となり、
サインの判別が非常に難しくなってしまうのです。

サインが出たと思ったのに機能しない、
いわゆる「ダマシ」が頻発することもあり、

レンジ相場でトレンド系指標を使うと、
「上がると思ったのに下がってしまった、下がると思ったのに上がってしまった」
という往復ビンタに遭ってしまうことも少なくありません。

 

■オシレーター系

レンジ相場を苦手とするトレンド系テクニカル指標と対照的にレンジ相場を得意とするのが、
ストキャスティクスやRSIといった「オシレーター系」のテクニカル指標です。

オシレーター系テクニカル指標は、
主に相場の「買われすぎ」「売られすぎ」を表し、
相場の転換を示すのに優れています。

レンジ相場において「そろそろ相場が反転しそう」といったときに、
オシレーター系のテクニカル指標も転換サインを表示していたら、
それはエントリーする重要な根拠となるでしょう。

また、発生中のトレンドに対して、
「買われすぎ(売られすぎ)だから、そろそろトレンドが終わりそう」
というのを示すことも、
オシレーター系のテクニカル指標は得意とします。

 

しかし、トレンド系が得意な相場と苦手な相場があったように、
オシレーター系にも得意な相場と苦手な相場があります。

一般的に
オシレーター系テクニカル指標は、トレンド相場が苦手です

 

大きなトレンドが発生している相場では
トレンドが終わりそうに見せかけて、
価格が更に伸びていく事が少なくありません。

その場合、オシレーター系のテクニカル指標は、
常に「買われすぎ」「売られすぎ」のサインを出しているにもかかわらず、
相場は一方向に進んでいるという事になります。

その様にトレンドが出ている真っ最中に、
オシレーター系のサインだけを見て売買を繰り返していると
ものの見事に連敗してしまうでしょう。

このように、
トレンド系とオシレーター系では得意とする相場が異なるので、
上手に使い分けることが必要になります。

 

■ラインを使った分析

テクニカル分析には、移動平均線やストキャスティクスのように、
あらかじめ決められたテクニカル指標(インジケーター)を使う方法のほかに、
重要な価格を結んだラインを使った分析方法があります。

ラインを使った分析は、
人によってラインの引き方が違うなど、
裁量要素が含まれることも多くあります。

 

トレンドライン

トレンドラインとは、
チャートのトレンドを分かりやすくするために引くラインのことをいいます。

トレンドラインは、上昇トレンドのときはトレンドの安値を、
下落トレンドのときはトレンドの高値を結びます

このとき、
ローソク足の高値安値のヒゲの部分にラインを引く方法と、
ローソク足の実体の部分にラインを引く方法
があるので注意しましょう。

どちらが良い悪いではありませんが、
一般的にはヒゲの部分を使うことが多いようです。

トレンドラインは、トレンドを結ぶラインを引いているため、
価格がラインから外れて反転していくと、
トレンドが終了したことが分かります。

 

水平線

水平線は、チャートの重要な価格に引いたラインのことをいいます。

一般的には、
意識される下値に引いたサポートライン(支持線)、
上値に引いたレジスタンスライン(抵抗線)
があります。

サポートラインやレジスタンスラインが意識されることが多く、
これらのラインに近づくと相場が反転しやすくなります

また、
ブレイクしたサポートラインはレジスタンスラインに変化する、
ブレイクしたレジスタンスラインはサポートラインに変化する、
という性質があり、

そのサポレジ理論を使ったトレードは、
多くの勝ちトレーダーが用いている手法として知られています。

 

テクニカル分析はどのようなときに役立つ?

テクニカル分析は、
相場の短期的な戦略を立てるのに役立つ分析方法
といえます。

スキャルピングやデイトレードなど、
比較的短い時間足でトレードするなら、
ファンダメンタルズ分析よりもテクニカル分析に比重を置いた方が良い
でしょう。

しかし、ファンダメンタルズ分析を取り入れることによって、
「上昇トレンドになりやすい今は買いトレードの優位性があるときだけ取引する」

さらに精度の高いトレードをすることが可能になります。

 

まとめ

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析について解説してきました。

二つの分析方法はそれぞれ得意な分野が異なります。

 

同時にテクニカル分析の中でも
テクニカル指標によって得意な場面が異なります。

そのため、それぞれの強みを生かしたトレードができるように心がけることが大切ですね!

最上級の自動売買トレーダーになりたい人へ・・・
E-Book「年間平均1万PIPSを稼ぐ戦略とその思考法」

常勝トレーダーのアタマの中、覗いてみませんか?

 
全71ページの読み応えある無料E-Bookです。
あなたのトレード戦略構築に是非生かして下さい!
このE-Bookを読めば、
「常勝トレーダーのノウハウ」
「トレーダー的思考法」

を知る事ができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA